


お子様の交友関係って気になりませんか?
仲良く見えても実は、いじめがあったり、ママが知らないうちに
お子様がお友達関係に悩んでいる可能性があります。


特にHSCの気質を持っているお子様は繊細が故に傷つきやすいことがあります。
ですが、HSCの特徴を理解し寄り添うことでお子様も気持ちが晴れると思われます。
今回は
・HSCのこと
・友達関係について
・ママの対応について
これを押さえていれば、もう悩むことはありません。
一番、お子様の近くにいるのはママなのに…何もわかってなかった。
気付いたら、保育園や学校に行きたくないと不登園・不登校に…
こんな事態は避けたいですよね。
まず、お子様を知ってママはどう対応したらいいか。
この記事では、HSCの仲間外れについて書いています。

我が子のSOSに一番に気付いてあげましょう!
Contents
HSC(人一倍敏感な子)

HSCとは敏感で繊細、感受性が高いなどの気質を生まれ持つ子どものことです。
(Highly Sensitive Child(ハイリー・センシティブ・チャイルド)の略称)
HSCの4つの特性「DEOS」
HSCには4つの特徴があります。この特徴すべてに当てはまればHSCだと言われています。
【D】 Depth of processing 深く考え、深く処理する
(安全かどうかをよく考えてから行動する、大人びた言葉遣いをする。など)
【O】 Overstimulation 過剰に刺激を受けやすい
(興奮することがあった日の夜は眠れない、騒がしい場所・大きな音が苦手。など)
【E】 Empathy and emotional responsiveness 全体的に感情の反応が強く、 特に共感力が高い
(人が怒られていると自分が怒られているように感じる、絵本や音楽によく感動する。など)
【S】 Sensitivity to subtleties ささいな刺激を察知する
(髪型や家具の配置などの小さな変化によく気がつく、時計や冷蔵庫の小さな音が気になって眠れない。など)

その前にHSCのことをもっと詳しく知りたい方は、下記のリンクへお願いします。[/voice]
繊細な子はなぜ育てにくいの?知らないと10倍損する繊細ちゃんママ必須の心得3選!
友達関係の始まりについて



4歳の心の成長過程から
連携遊び(おもちゃを貸し借りしたり、お話をしながら楽しめる)や
協力遊び(ルールや役割分担を作って遊ぶ)が出来るようになってきます。

仲間外れは、とは?!

自分の気持ちを伝えるのが苦手。
一緒に遊ぼう!!と言われたとき、自分の気持ちが上手に伝えられない。


お友達がやりたいことがあっても、自分のやりたいことを優先してしまうことがあります。

ルールにこだわりがある。
ルールがある遊びに関して、途中から入るお友達が許せないときがあります。

と強く言ってしまう傾向があるようです。
お友達も「あの時、遊びに入れてくれなかったから、もうあそびたくない」となるでしょう。
集団行動・生活が苦手。
普段、保育園や学校で過ごしているHSCは疲れやすい環境にあります。
集団行動・生活や周囲の環境を受けやすいのが原因と言われます。
お友達から遊びに誘われても断る場面が増え自分から仲間外れになっていっているケースもあります。

お友達って多くないといけないの?

お友達って多いほうがいいとか、少ない方がいいとか数に正解はないと思います。
自分の世界に入り込みやすいHSCは、芸術的な習い事を見つけて同じ趣味の友達を作る方があっていたりします。
子供が好きで一人で遊んでいる可能性もありますよね。
友達が何人いるかより自己肯定感をつぶさないことが大事です。
私も低学年の頃は、友達ができずに母がよく心配していました。

とよく言われていました(笑)
ですが、四年生あたりから徐々に友達ができ習い事も始めたりしました。
ただ、その時は気の合う子がいなかっただけだと思います。
ママが思っているよりお子様も周りの子も成長しますしお子様のペースもあります。

もし、子供が悩んでいたらママはどうしたらいいの?


もしお子様がお友達関係に悩んでいたら、ママはどういうことをすればいいか次のことに注意してお子様と接してください。
過干渉にならない事。

ついつい、お子様の友達関係に入ろうとしていませんか?

お子様が自分で考えたり失敗したりして成長する機会を逃してしまいます。
お子様を大事にする気持ちはわかりますが、一旦お子様の話を聞いてどうしたいのか一緒に解決してあげましょう。
本人のペースを大事にしましょう。
HSCのお子様は、自分のペースを尊重してくれる人や自分のことを理解してくれる人が必要です。
HSCはいつも不安を抱えています。


このようにママのペースにお子様を巻き込むのはだめです。

ゆっくりお子様のお話をきくことでお子様も安心できます。

HSCの気質を先生に伝える。
保育園や学校にお子様のHSCの気質があると伝えておきましょう。
先生もお子様に対する対応が違っていきますし、HSCのお子様の伝えたかった事などを
先生が伝えることもできます。

まとめ「HSCの友達関係について」

HSCって人一倍敏感な気質から少し誤解されやすい性格のようですね。
もし、お子様が友達関係に悩んでいることがあったら過干渉することなくお子様のペースを尊重し、
ママと一緒に解決していきましょう。
