【頑張りすぎておうちで癇癪!】HSCの癇癪への対応4選と癇癪をおさないための4つの方法とは⁉

ママ
繊細なうちの子は、ちょっとしたことで癇癪をおこすんです。
ママ
外ではいい子なんだけど、家では暴言や、暴力が出てしまうこともあって困ってます。
ママ
なだめてもなかなか癇癪が落ち着かなくて、私もイライラしちゃう。

 

HSCのお子さんの癇癪で悩まれていませんか?

 

HSC(Highly Sensitive Child)のお子さんは、過剰に刺激を受けやすい気質を生まれつき持っています。

 

その敏感な性質から、周りが

「そんなことで?」
と思うことでも傷ついてしまい、癇癪を起こすことがあるのです。

 

いきまる
お子さんが辛い感情と戦っていると分かっていても、毎日癇癪を受け止めるのは辛いですよね。

 

そんな親御さんに、いざ癇癪をおこしたときにとる対応を4つお伝えします。

 

HSCの癇癪への対応4選
  • 落ち着いて冷静になる
  • ひどい癇癪の時は少し離れる
  • 癇癪に対して辞めさせたりりつけない
  • お子さんの気持ちを言語化する

 

また、HSCのお子さんが癇癪をおこさないようにしていくための、親御さんができる4つの方法があります。

 

HSCの癇癪をおこさないための4つの方法
  • 環境を整える
  • 言葉で伝えられることを教える
  • お子さんの話を聞く
  • 失敗しても大丈夫と伝える

 

いきまる
これらの知ることで、お子さんの癇癪が徐々に落ち着くようになり、お子さんも親御さんもイライラが少なくなりますよ。

 

HSCが癇癪をおこす3つの理由

HSCのお子さんが癇癪をおこす理由として、HSCの特性によるものがあります。

 

HSCが癇癪をおこす3つの理由
  • 完璧主義で自分を追い込んでしまう
  • 刺激に敏感ですぐに疲れてクタクタになってしまう
  • 些細なことにも敏感に察知して不安を感じやすい

 

完璧主義で自分を追い込んでしまう

HSCのお子さんは、0か100で考えてしまう完璧主義が多いのです。

 

繊細ちゃん(娘)
「完璧にやりたいけど、できない!」
「ちょっとの失敗もゆるせない!」
といった考えから癇癪をおこしてしまいます。

 

刺激に敏感ですぐに疲れてクタクタになってしまう

 

HSCのお子さんにとって、園や学校はとても刺激の多いところであり、行くだけでもとても疲れてしまいます。

園や学校に限らず、外出するだけ、人と会うだけでもHSCのお子さんは疲れ果ててしまうのです。

 

いきまる
HSCに限らず、疲れてしまうとイライラしてしまいますよね。

 

疲れがたまっているところに、さらに刺激が加わってしまえば、心も体もいっぱいいっぱいになってしまい癇癪をおこしてしまうのです。

 

些細なことにも敏感に察知して不安を感じやすい

 

HSCのお子さんは、1を聞いて10で受け取ってしまったり、ちょっとした変化にも敏感に察知します。

 

いきまる

自分が怒られたわけではないのに不安になってしまう、不平不満を感じやすい、こういった感情が癇癪をおこしやすくなってしまうのです。

 

HSCのお子さんが癇癪をおこしているときは、不安や辛いと言った何かしら心身が傷ついている状況です。

 

HSCは外ではいい子、家では暴れる理由

実は、外ではいい子なのに家では癇癪で暴れてしまうというHSCのお子さんは多いのです。

 

園や学校で「とてもいい子」と聞いてびっくりしたという親御さんもいらっしゃるでしょう。

 

ママ
「外でできるなら、家でもいい子にできるはずなのに。」

 

ではなぜ家では暴れてしまうのでしょうか。

 

それは

HSCが家で癇癪をおこす理由
  • 外では頑張っていい子になっているから
  • 家は甘えられる唯一の安全基地だから

なのです。

 

それぞれ説明していきますね。

 

外では頑張っていい子になっているから

 

HSCのお子さんは周囲の空気感や相手の気持ちをよく読み取ることができます。

 

いきまる
園や小学校といった外の世界では、お子さんは社会の一員として、家庭内とは違うルールや決まりごとがあると理解し、それに沿った行動をしようと頑張っているのです。

 

繊細ちゃん(娘)
「もっとやりたかったけど、もう終わりの時間だからみんなと同じようにやめなきゃ。」
「この係をやりたいけど、さっきあの子やりたいって言ってたから譲ってあげた方がいいかな。」
「ケガしちゃってまだ痛いけど、先生が困るかもしれないから『大丈夫』と言っておこう。」

 

家庭ではお子さんの言いたい事や、やりたい事を口に出さなくても理解してもらえたり、「仕方ないなあ」と甘やかしてもらえたりしますが、園や学校ではそうはいかないことを分かっているのです。

 

家は甘えられる唯一の安全基地だから

 

お子さんにとって、家庭や親御さんは甘えられる安全基地です。

 

安心できるからこそ、甘えられることができ、自分の感情を伝えることができます。

 

いきまる
しかし、不安や不満、悲しみがあふれてしまったり、感情が爆発してしまったり、伝える手段が分からないと、癇癪という形になって、感情を甘えられる親御さんにぶつけてしまうのです。

 

HSCの癇癪への対応4選

では、いざお子さんが癇癪をおこしたときは、親としてどう対応したらよいのでしょうか。

 

それは

HSCの癇癪への対応4選
  • 落ち着いて冷静になる
  • ひどい癇癪の時は少し離れる
  • 癇癪に対して辞めさせたり叱りつけない
  • お子さんの気持ちを言語化する

 

 

それぞれ説明していきますね。

 

落ち着いて冷静になる

 

親御さん自身が落ち着いていなければ、お子さんを落ち着かせることは難しいものです。

 

いきまる
感情に感情をぶつけてしまえば、より状況が悪化してしまいます。

 

しかし、お子さんといえども、言葉や暴力で攻撃されてしまえば、親であっても心穏やかにはいられません。

 

いきまる
まずは、呼吸をするなどして自分の感情をコントロールすることが大切です。

 

ひどい癇癪の時は少し離れる

 

いきまる
癇癪の時は、お子さんが落ち着くまですこし離れて様子を見ることをお勧めします。

 

近くにいてなだめようとしても、興奮状態で親御さんの声は届きにくい状態です。

 

いきまる
それどころか、なだめることにより、より癇癪がひどくなることもあります。

 

HSCのお子さんは周りの刺激を敏感に感じてしまう特性があります。

できるだけ刺激を少なくしてあげるために、そばから少し離れ、声掛けも最小限にしてあげると良いでしょう。

 

しかし離れると、

繊細ちゃん(娘)
「見放された」
と感じてしまい、余計に泣いてしまったり追いかけてきたりしまうお子さんもいます。

そんな時は離れることはできませんが、ただそこに「居る」だけにし、なだめたり言葉などの刺激は最小限にしましょう。

 

いきまる
刺激が少なくなれば少しずつ癇癪が落ち着いてきますよ。

 

癇癪に対して辞めさせたり叱りつけない

 

HSCのお子さんが癇癪をおこしているときは、「不安」「辛い」と言った何かしら心身が傷ついている状況です。

そんな時に、無理やり

ママ
「癇癪はダメだからとめなきゃ」
と叱ったり、無理にやめさせることはNGです。

 

いきまる
自分の辛さを理解してくれないと、お子さんはより癇癪がひどくなることもあります。

 

癇癪時に、癇癪をやめさせようとしたり、りつけることはやめましょう。

 

お子さんの気持ちを言語化する

 

お子さんが少し落ち着いてきたら、お子さんの気持ちを言葉にしてあげましょう。

 

ママ
「これが嫌だったんだね、ショックだったよね」
「思ったようにできなくて、悲しくなっちゃったんだね」
など 自分の気持ちを分かってもらえたと感じると、気持ちがより落ち着きやすくなります。

 

いきまる
また、言葉がけをすることで自分の気持ちを言葉に出せるきっかけになるでしょう。

 

HSCが癇癪をおこさないための4つの方法

HSCのお子さんが癇癪をおこす理由や、癇癪がおきた時の対応をご説明しました。

 

そうはいっても、

ママ
「毎日癇癪に向き合うのは辛い」
ですよね。

できることなら、癇癪はおこさないでほしいものです。

 

お子さんが成長していくなかで、葛藤を自分で折り合いつけることが出来てくるため、癇癪は徐々に落ち着いていきます。

 

いきまる
しかし、普段の生活の中でも、親御さんの接し方で癇癪を減らしていくことができます。

 

それは

HSCが癇癪をおこさないための4つの方法
  • 環境を整える
  • 言葉で伝えられることを教える
  • お子さんの話を聞く
  • 失敗しても大丈夫と伝える

 

これらの方法を親御さんがとることで、HSCのお子さんは絶対的な安心感を得ることができます。

 

いきまる
また、自分の中で不安不満が出てきても、心に余裕が出てくるため癇癪が落ち着てくるのです。

 

 環境を整える

 

HSCのお子さんは些細な刺激にも敏感に反応します。

 

お子さんにとって刺激の多い環境は不快であり、不満が募りやすくなります。

心にも余裕がなくなってしまうでしょう。

 

いきまる
お子さんの過ごすお部屋は、大きな音や強い光、香りの強い物といった刺激の多い物は避け、お子さんが落ち着ける環境を整えてあげましょう。

 

言葉で伝えられることを教える

 

まだ小さなお子さんは、自分の気持ちを表現する方法を、泣いたり癇癪といった方法でしか伝えられないことがあります。

 

いきまる
言葉で伝えるということを親御さんをはじめとした周囲の大人が教えてあげる必要があります。

 

ママ
「もっと遊びたかったね」
「お腹すいたのかな」
「押されて嫌な気持ちになったんだね」

 

お子さんの気持ちを汲み取って適切な言葉を伝えていきましょう。

 

たくさん話をすることで、お子さんは

繊細ちゃん(娘)
「こんな時はこう言って伝えればいいんだ」
と理解します。

 

お子さんの話を聞く

 

HSCのお子さんは、園や学校で色々と我慢したり、不安を感じています。

安心できる家に帰ってきたら、その不満をぶつけてくるかもしれません。

 

いきまる
まずは、しっかり話を聞いてあげましょう。

 

お子さんが園や学校、人のことを悪く言っていると、

ママ
「そんなこと言わないの」
「勘違いじゃないの」
「こうしたらいいんじゃない」
と、否定したりアドバイスしたくなりますよね。

 

しかし、そこは我慢して、お子さんの話を最後まで聞いてあげましょう。

 

HSCのお子さんは、人の悪口を言ったり、相手に不快な思いをさせることは良くないと理解してます。

 

いきまる
それでも感情のコントロールが効かないほど、我慢やうっぷんがたまって、安心できるお母さんやお父さんに聞いてほしいのです。

 

しっかり気持ちを吐き出させてあげましょう。

 

ママ
「そうだったんだね」
「○○くんがそう言ったんだね」
「それはつらかったね」
「他にもなにかあった?」
「嫌な気持ちになったね」
お子さんの気持ちを代弁したり、共感してあげましょう。

 

親御さんが話を聞いてくれることで、

繊細ちゃん(娘)
「ママは話を聞いてくれる」
と、お子さんも安心感を得られ、次も言葉で気持ちを伝えようとしてくれます。

 

いきまる
また、自分の気持ちの整理もついてくるため、徐々に癇癪も減ってくるのです。

 

失敗しても大丈夫と伝える

 

先述したように、HSCのお子さんは完璧主義が多く、何かを達成できなかった時に癇癪をおこすことがあります。

 

普段から

ママ
「何回やってもいいんだよ。何回失敗してもいいんだよ」
「何かあればママが助けてあげるから大丈夫」
「今はできなくても、大きくなったらできるようになるよ」
失敗は恐れなくても大丈夫だということを伝えていきましょう。

 

繰り返し伝えることで、お子さんにも印象付けられ、いざ失敗をしても

繊細ちゃん(娘)
「あっ、そうだ、ママが大丈夫だって言ってた。」
自分で気持ちを落ち着かせることができるようになります。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。

 

お子さんにとって癇癪は、気持ちがいっぱいいっぱいになってしまった時に出てきてしまう感情表現です。

いきまる
ひどいときには暴言や暴力まで出てしまい、親御さんは辛いですよね。

 

お子さんのこの辛い状況を落ち着かせるためには

HSCの癇癪への対応4選
  • 落ち着いて冷静になる
  • ひどい癇癪の時は少し離れる
  • 癇癪に対して辞めさせたり叱りつけない
  • お子さんの気持ちを言語化する

 

 

また、普段から癇癪をおこさないようにするための方法として、

HSCが癇癪をおこさないための4つの方法
  • 環境を整える
  • 言葉で伝えられることを教える
  • お子さんの話を聞く
  • 失敗しても大丈夫と伝える

 

上記をお伝えしました。

 

親御さんも日々の仕事や家事で気持ちの余裕がなくて、お子さんに寄り添えない時もありますよね。

 

いきまる
癇癪は今すぐにはなくなりませんが、お伝えした方法をとることで、お子さんは安心感を得られ、徐々に癇癪が落ち着いてくるでしょう。

 

現在レビューを募集中のため、期間限定で無料配布中です。 受け取り希望者が増えた段階で無料公開は終了するので、ご了承ください。